カテゴリ:生徒会・生徒会行事
赤い羽根共同募金
10月16日(水)・17日(木)の2日間に、赤い羽共同募金の募金活動が行われました。
今回の募金活動では、7,014円の募金が集まりました。子どもたちや、高齢者、障がいのある方々を支援する福祉活動に役に立って欲しいと思いながら、募金活動を行いました。
初めての経験でしたが、赤い羽根共同募金の仕組みや、募金活動に参加する大切さを知ることができて良かったです。
新!生徒会執行部誕生!!
生徒会立会演説会及び生徒会選挙が9月24日(火)に実施され、信任投票の結果、新しい生徒会執行部が誕生しました。9月30日(月)に行われた生徒会役員任命式での新生徒会長の挨拶です。
私たち新執行部は、9月24日に行われた「生徒会立会演説会」にて、皆さんの信任を得ることができ、
全員が当選することとなりました。改めてご協力ありがとうございました。信任をいただいたからには
自分たちの責任と役目を全うし、学業に集中して取り組めるような充実した学校生活を送りながら、学校行事も楽しんでもらえるよう、これからの生徒会活動に励んでいきます。そのために、旧執行部からの引き継ぎをもとに、また、生徒の皆さんの声を尊重して私たちも協力してやっていくことを心がけて精一杯運営に努めていきます。
最後になりますが、これからの活動で生徒の皆さんはもちろん、先生方やたくさんの方々からもお力を借りることがあると思いますが、これから1年間、よろしくお願いします。
2年1組 新生徒会長
体育祭
9月13日(金)に、体育祭が開催されました。
総合優勝の2年1組と2位の2年2組より2名が体育祭を振り返ってくれました。
総合優勝!:2年1組
今年の体育祭は、雨により延期になってしまい皆のやる気が落ちないか心配でしたが全くそんなことはなくむしろ全員がやる気に満ちあふれているように見えました。競技前にチーム内で作戦を練って円陣を組んで士気を高めていました。
その結果、すべての協議でトップ3に入り、2位と大差をつけ総合優勝することができました。誰も最後まで諦めず、ひたすらに勝ちを目指したことが今回の結果につながり、最高の体育祭になったと思います。
体育祭を終えて:2年2組
体育祭は最高の思い出になりました。リレーで1位を取り、バトンを繋ぐ瞬間に絆を感じ、仲間と喜びを分かち合えたことが特に印象に残っています。
また、5色綱引きでもチームワークの大切さを実感し、見事に1位を勝ち取ることができました。結果に関係なく達成感があり、総合2位を獲得できたことは本当にうれしかったです。みんなの努力が実を結び、最高のチームワークを感じました。
第75回 学校祭 「Re:START あの時の青春をもう一度」を振り返って
生徒会執行部より、第75回 学校祭 の振り返りと深西生の青春をもう一度お届けしたいと思います。
また、下記リンク 及び ホーム画面の 学校祭ポスター画像 より 学校祭の思い出をまとめた特設サイトを閲覧できます。
特設サイトは、Googleサイトアプリを利用して作成しているため、Googleへのログインが必要となる場合があります。
学校祭1日目
クラス紹介:動画で伝えるクラスの個性
学校祭、一番初めの部門であるクラス紹介では、一般公開とはなりませんでしたが、どのクラスもクオリティーの高い作品ばかりでした。
クラスメイトを細かく紹介するクラスや、動画の中でストーリーが形成されているクラスもありました。それぞれのクラスの個性が1本の動画の中にまとめられていて、今年はとても見ごたえのあるクラス紹介でした。
アピール:見て楽しめる団結力!!
今年度のアピール発表では雨が降る中での開催となりましたが、全校生徒の元気溢れるダンスと晴れてほしいみんなの思いが届いたのか、豪雨になる予報が、小雨になり無事全クラスアピール発表を行えました。
担任の先生がダンスに参加したり、クラスのみんなが輪になってダンスをしたりなど、様々なパフォーマンスを見せることができ、見てる人たちにもクラスの団結力を楽しくアピールできたと思います。
学校祭2日目
一般公開:クラスの活気を地域の方へ
縁日では特にお化け屋敷が大繁盛し、終了間近になっても行列が絶えないほどでした。
その他のクラスにおいても夏の暑さを味方につけた作戦が大成功、ジュースやかき氷など冷たいものは不動の人気を誇りました。また、部局展示では、茶華道部や美術部、写真部が学校祭に彩ってくれました。
並行しておこなわれた有志発表では、歌やダンス、バンドに和太鼓と計11グループが会場を盛り上げ、観客席はほぼ満席という結果となりました。
行灯行進:伝える伝統・伝わる熱気
行灯行進では、各ホームルームの行灯係の人たちと連携をとり、今年も大きな行灯を制作することができました。
当日は雨模様で、行灯行進ができるか不安でしたが深西生の熱気がつたわったのか、雨もやみなんとか行灯行進をすることができました。
今年度は、昨年度よりも行灯行進の距離が長くなり、より多くの人たちに見てもらうことができました。途中、雨に見舞われましたが熱気が冷めることなく無事に行灯行進を終えることができました。
生徒会長からの一言
7月6日から8日までの3日間学校祭を行いました。今年の学校祭を無事に終えることができ、生徒会長として大変感慨深いものがありました。準備期間中は多くの困難や課題に直面しましたが、生徒会メンバーをはじめ、全校生徒・先生方の協力のおかげで素晴らしいイベントを開催することができました。
当日は、開祭式から閉祭式まで、笑顔が絶えない三日間となりました。各クラスや文化部が一生懸命準備した出し物やパフォーマンスはどれも素晴らしく、来場者の方々からも大変好評をいただいたと思います。
生徒会長として、リーダーシップを発揮することの難しさと同時に、皆の力を引き出す喜びを感じました。特に問題が発生した際には、迅速に対応することが求められ、自分自身の成長を強く実感しました。
この場を借りて、協力してくれた全ての方々に心から感謝申し上げます。特に、生徒会メンバーの皆さんのサポートがなければ、この成功は成し得なかったと思います。
今後は、今回の経験を生かして、さらに良い学校祭を作り上げるための改善点や新しいアイデアを考えていきたいと思います。生徒会の活動を通じて、より一層学校を盛り上げていくことを目指します。
世界大会壮行会と夏季休業前全校集会
7月22日(月)に、パワーリフティング世界大会の壮行会と夏季休業前全校集会が行われました。
世界大会出場生徒の壮行会では、2月29日より京都府にて開催された、「第29回ジュニア・サブジュニアクラシックパワーリフティング選手権大会」で59㎏級にて優勝し、8月28日にマルタ共和国で開催される「世界クラシック&エクイップ サブジュニア・ジュニアパワーリフティング選手権大会」に出場する馬狩柊斗さんに激励を送りました。
馬狩さんは、校外での活動にも関わらず壮行会を開いてくれたことへの感謝と、世界大会へと挑戦するまでに自分自身を支えてくれた周囲への感謝を伝え、世界の舞台で今ある以上の力を発揮しぶつけてきたいという意気込みを述べました。
パワーリフティングとは、スクワット、デッドリフト、ベンチプレスの3種目の合計で争われで、京都府の大会ではその3種目全てで自己記録を大幅に更新しました。指導者の方からも成長が早くまだまだ伸びしろがあるとのことで、世界大会での活躍が期待されています。
壮行会の、校長先生や生徒会長の激励の言葉、全校生徒の校歌や学生の歌は世界の舞台にも届く勢いでした。ぜひ、困難や試練を乗り越えてきた心の強さを活かし、日々のたゆまぬ鍛錬の成果を発揮してきてほしいと思います。
夏季休業前全校集会では、暑さが日に日に増している夏休みの過ごし方や考え方について校長先生よりお話がありました。
やるべきことや、やらなければいけないことに対して、意欲がわきにくくわかっていてもできないときが校長先生自身にもあり、そんなときは、とあるテレビ番組で取り上げられていた、ジブリ作品で有名な宮崎駿監督の言葉を思い出すそうです。宮崎監督は、自分自身の好きな仕事であっても「面倒くさい」と声を漏らしながら仕事をしていたそうで、その後のインタビューで「世の中の大事なことは大抵面倒くさい」と語られていたそうです。
やるべきことや、やらなければならないことに向き合うとき、面倒くさいなと感じたら是非その言葉を思い出し、自分自身にとって大事なことをやろうとしている・やっているんだと、楽に流れそうになる自分への戒めとして逃げずに立ち向かい夏休みを有意義に過ごしてほしいと校長先生は話をされました。。
また、生徒指導部長からも、昨年度よりも長くなった夏休みは、自分たちの好きなことをやりながらも、やるべきことをじっくりとやる時間が十分にある。やりたいこととやるべきことをしっかり切り替えながら、日々を過ごし、夏休みの生活の心得をよく読み有意義に過ごして欲しいというお話をしていただきました。
部活動や夏期講習などやるべきこともたくさんありますが、楽しい夏休みにしてください。1ヶ月間の夏休みの成長が楽しみにしています。