日誌

赤い羽根共同募金への御礼

 10月21日(火)、22日(水)の昼休みに赤い羽根共同募金の募金活動を実施しました。
ホームルーム会計局員および生徒会執行部が各ホームルームと職員室をまわり募金への協力を呼びかけ、総額11,353円が集まりました。10月27日(月)に深川市社会福祉協議会の方に来校していただき、1年1組の会計局長から募金箱を手渡しました。各ホームルームと先生方、募金への協力ありがとうございました。
 赤い羽根共同募金は、子どもから高齢者、障害のある方など、地域の誰もが安心して暮らせるように、様々な福祉活動を支援に使われています。

全国大会壮行会 ~ 吹奏楽局全国大会出場!! ~

 10月24日金曜日の6時間目に、吹奏楽局の全国大会壮行会が行われました。

吹奏楽局は11月3日に東京都の文京シビックホールにて行われる、日本管楽合奏コンテスト高校A部門の全国大会に出場します。局長の須田さんは、「多くの方に支えていただいた感謝の気持ちを胸に、目標である最優秀賞を目指して演奏してきます。」と決意を述べました。

 

生徒大会

 10月23日に行われた生徒大会では、主に議長団と各クラスの代議員の協力により無事終了することができました。
新執行部として活動を始め、約一か月が経とうとしています。慣れないながらも顧問の先生のご指導のもと日々頑張って活動しています。
新執行部の三本柱のひとつに「皆で創り上げる生徒会」というものがあります。これには、「全校生徒が積極的に生徒会行事に取り組んでもらいたい」という願いが込められています。今までは執行部が中心となり行事運営などを行っていましたが、生徒の主体性を育んでいくためにも、少しずつ生徒が主体となった行事を作っていきたいと考えていますので、ご協力をお願いします。

秋の防災避難訓練 ~ 地震と火災 ~

 10月16日(木)に秋の防災避難訓練を実施しました。
 今回の避難訓練は、地震発生から校舎内で火災が発生したことを想定した訓練内容でした。地震による校舎内のガラスの破損と火災発生による避難経路の制限がある中で、避難指示に従って安全を確保しながら避難を行いました。生徒も落ち着いた様子で防火扉をくぐるなど避難時に注意すべきことを意識しながら訓練に臨んでいました。
 また、2名の消防署員の方に指導をしていただきながら、消火器の扱いを体験することができました。

防災教室

10月14日(火)、深川市地域防災課の下田様にご来校いただき防災教室を実施しました。
防災教室では、深川市の地理的に起きやすい災害や避難方法、災害時に必要になる防災グッズの紹介や段ボールベッドの組み立てと実際に強度や寝心地を体験しました。
 また、避難所で生活する上でのプライバシー保護やストレスの軽減のために利用できる防災テントについても体験することができました。
防災教室終了後のアンケートでは、
「いつ災害が起きても対応できるように、家族と避難場所について話し合おうと思いました」、「家に避難するときにすぐ持ち出せる防災グッズがあるか家族と話してみようと思います」など今回の防災教室の感想が寄せられました。
 深川市の職員の皆様、ありがとうございました。

芸術鑑賞 《 演劇:地雷探知犬ニーナ ~ NEENA ~ 》

10月10日(金)に芸術鑑賞が実施されました。
 今年度は、劇団マグネットワールドによる、「地雷探知犬ニーナ ~ NEENA ~」が公演されました。
命がけで地雷の被害者をなくすために活動している地雷探知犬とハンドラー(地雷探知犬とともに行動し地雷捜索をする人)、今も地雷の被害にあっている人々について学ぶことができました。
 人や犬たちがこのような仕事をしないですむ、戦争や地雷のない平和な日々が来ることを願うばかりです。劇団マグネットワールドの皆さん、ありがとうございました。


体育祭

- 楽しかった体育祭 - ~ 燃え上がれ深西生徒 ~

 9月10日、晴れた気持ちの良い空のもと、クラス対抗、新たに連合対抗で体育祭が行われました。
 今年は7種目で争われ、特に盛り上がったのが5色綱引きとリレーで、どちらもクラス対抗と言うこともあり、白熱した戦いが繰り広げられていました。最終結果は、クラス対抗は3年2組が総合優勝、連合対抗も2組がつかみました。
 3年生にとって大きな行事は最後となり、3年1組は優勝はできませんでしたが、勝ち負けや学年に関係なく全校生徒で楽しむことができて良い思い出となりました。これからも深西の伝統行事で盛り上がって欲しいです。

3年1組


 


- 涙と笑顔のラストrun!! -
 高校生活最後の行事である体育祭。総合優勝はもちろん、リレーでの優勝も3年2組の目標でした。リレーで優勝するために、メンバーと走り方の練習やバトンパスの練習をし、万全の体制で体育祭に臨みました。
 そして迎えた本番。予選ではメンバーの一人が大転倒するというアクシデントや練習してきたバトンパスが上手くいかず満足する予選の結果ではありませんでしたが、決勝では予選の失敗を活かし見事大逆転勝利することができました。リレーの優勝だけではなく、最後の体育祭で総合優勝をつかみ取ることができ最高の思い出となりました。

3年2組

 


- 体育祭の変化 -
 今年の体育祭で大きく変わったことは、連合制を取り入れたことだと思います。
連合制を取り入れたことで他学年との交流も多くなり、今まで以上に学年を超えたつながりを感じられるような体育祭になったと思います。
 自分としてもとても楽しい一日になったので、来年も同じように続けることができたら
いいなと思います。

生徒会

チャレンジ深川(学習ボランティア)に本校生徒20名が参加しました

 7月28日~30日の3日間、本校生徒20名が市内の小学校へ出向き、小学生の夏休みの学習のサポートを行いました。

一生懸命勉強する小学生と向き合い、 参加した本校生徒にとっても有意義な経験となったようです。

 

(参加生徒の感想)

 私は今回深川小学校の子ども達と一緒に勉強しました。子どもたちの一生懸命勉強する姿がとてもかわいらしく、休み時間に全力で遊んでいる元気な姿も印象に残りました。今回のボランティアで、小さい子どもとの関わり方や教え方がわかり、夏休みのよい思い出になりました。これからもこのようなボランティア活動に積極的に参加していきたいです。