日誌

第77回 卒業証書授与式 ~旅立ちの日~

3月1日(土)、第77回 卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生の門出を祝うような晴天にも恵まれ、

卒業証書を受け取った88名の卒業生が深川西高校を旅立ちました。

それぞれの進路で立派に羽ばたいていくことを職員一同願っています。

卒業おめでとう!

芸術鑑賞 ~ はじめての体験 ~

 10月10日(木)に、芸術鑑賞で「学校寄席」がありました。
 寄席の演目に、寄席入門や落語の他に、体験コーナーや大喜利コーナーがありました。
 その中で私は、落語のしぐさで代表的な、扇子を箸に見立ててそばを食べるしぐさをしました。
全校生徒の前で緊張しましたが、とても貴重な体験をすることができました。

1年1組

 

赤い羽根共同募金

 10月16日(水)・17日(木)の2日間に、赤い羽共同募金の募金活動が行われました。

 今回の募金活動では、7,014円の募金が集まりました。子どもたちや、高齢者、障がいのある方々を支援する福祉活動に役に立って欲しいと思いながら、募金活動を行いました。

 初めての経験でしたが、赤い羽根共同募金の仕組みや、募金活動に参加する大切さを知ることができて良かったです。

見学旅行結団式

 10月21日(月)に、見学旅行結団式が行われました。

 出発前日ということもあり、学年全体の雰囲気も明るく、見学旅行を楽しみにしている様子が伺えました。

 結団式では、旅行団全員が安全に楽しめるように、指示の聞き方や集合方法、旅行中のルールの確認が行われました。

 今回の旅行の団長を務める教頭先生からも、個人で行く旅行とは違い学校行事として集団で行動することを意識し、思い出に残る見学旅行になるようにしてほしい。全員が安全に無事に帰ってこられるように節度を持った行動と、お互いを思いやる旅行にしてほしいというお話がありました。

 代表生徒からも、楽しむところはしっかり楽しみ、やるべきことはしっかりやる、メリハリをつけた見学旅行にして、最高の思い出をつくることを学年全体で確認を行いました。

 

3泊4日の旅行の中で、北海道内や学校の中では経験できないことをたくさん経験し、高校生活の思い出を作ってほしいと思います。

秋の防災訓練

 10月7日(月)に、防災訓練が実施されました。
 今回の防災訓練は、地震から火災が発生したことを想定したうえで避難経路や避難方法の確認が行われました。
防火扉をくぐって避難する際に、足下の段差に注意しながら素早く避難を終え避難場所に集合することができました。これまでは、学級単位で行われていましたが、選択科目などの授業単位で防災訓練を実施し、各教科担任が避難誘導するなど生徒にとっても職員にとっても経験したことのない訓練内容でしたが、スムーズな避難行動ができていました。

 深川市は活断層が近いことから、大きな地震が発生する可能性の高い地域でもあり、また、水害にも十分な注意が必要です。地域のハザードマップで避難経路や避難場所を確認し、いざという時に、命を守る行動を優先できるようにしておくことが大切です。