日誌
赤い羽根共同募金
10月16日(水)・17日(木)の2日間に、赤い羽共同募金の募金活動が行われました。
今回の募金活動では、7,014円の募金が集まりました。子どもたちや、高齢者、障がいのある方々を支援する福祉活動に役に立って欲しいと思いながら、募金活動を行いました。
初めての経験でしたが、赤い羽根共同募金の仕組みや、募金活動に参加する大切さを知ることができて良かったです。
見学旅行結団式
10月21日(月)に、見学旅行結団式が行われました。
出発前日ということもあり、学年全体の雰囲気も明るく、見学旅行を楽しみにしている様子が伺えました。
結団式では、旅行団全員が安全に楽しめるように、指示の聞き方や集合方法、旅行中のルールの確認が行われました。
今回の旅行の団長を務める教頭先生からも、個人で行く旅行とは違い学校行事として集団で行動することを意識し、思い出に残る見学旅行になるようにしてほしい。全員が安全に無事に帰ってこられるように節度を持った行動と、お互いを思いやる旅行にしてほしいというお話がありました。
代表生徒からも、楽しむところはしっかり楽しみ、やるべきことはしっかりやる、メリハリをつけた見学旅行にして、最高の思い出をつくることを学年全体で確認を行いました。
3泊4日の旅行の中で、北海道内や学校の中では経験できないことをたくさん経験し、高校生活の思い出を作ってほしいと思います。
秋の防災訓練
10月7日(月)に、防災訓練が実施されました。
今回の防災訓練は、地震から火災が発生したことを想定したうえで避難経路や避難方法の確認が行われました。
防火扉をくぐって避難する際に、足下の段差に注意しながら素早く避難を終え避難場所に集合することができました。これまでは、学級単位で行われていましたが、選択科目などの授業単位で防災訓練を実施し、各教科担任が避難誘導するなど生徒にとっても職員にとっても経験したことのない訓練内容でしたが、スムーズな避難行動ができていました。
深川市は活断層が近いことから、大きな地震が発生する可能性の高い地域でもあり、また、水害にも十分な注意が必要です。地域のハザードマップで避難経路や避難場所を確認し、いざという時に、命を守る行動を優先できるようにしておくことが大切です。
前期終業式 ~ 折り返し地点 ~
9月30日(月)に前期終業式が行われました。
教務主任より
「前期終了にともない、生徒の皆さんに本日通知表が発送されました。評価は学習の成果だけを示すものだけではありません。日々の学校生活に対しての評価でもあり、一人一人が他者から得られた信用でもあります。社会にでて怠けたり、サボったりする人は信用されないのと同様に、学習を怠れば納得のいく評価は得られません。社会にでた後は勉強ができるということよりも、人から信用され、信頼してもらうことがより大切になります。半年間を振り返り、残りの半年間を過ごしてほしいと思います」
秋も深まり様々な秋がありますが、読書の秋をテーマに校長先生からお話がありました。
「7月31日の朝日新聞に「新たな発見何度でも、再読の喜び」という見出しで掲載されていた、愛知県の88歳男性の記事の内容ですが、その方は、名著の再読は読み返すたびに新たな発見や物語の登場人物、著者との出会いがあり、考え・空想することで自分の成長につながることが読書の醍醐味という内容に、88歳になってもまだ成長しようとする姿勢に驚かされた。
また、別の記事では、読書が苦手だった方が、知人に勧められた小説から読書が好きになり図書館に通うようになった。時が立ち自分の娘が初めて図書館で借りてきた本が、自分が読書を好きになった本と同じだったというエピソードから「読んですぐに影響がないこともあるが、時代や地域を超えて人に影響を与え、いずれ役に立つ発見や成長のきっかけとなるかもしれません。
明日から後半戦。進路を実現するための充実した高校生活をすごせましたか?教育目標に「きり拓き 創りあげる人に」とあるように、自分の将来をきり拓くのは自分の成長が大切です。」
折返し地点を迎えて、終業式をきっかけに生徒たちの今後の成長に期待しています。
新!生徒会執行部誕生!!
生徒会立会演説会及び生徒会選挙が9月24日(火)に実施され、信任投票の結果、新しい生徒会執行部が誕生しました。9月30日(月)に行われた生徒会役員任命式での新生徒会長の挨拶です。
私たち新執行部は、9月24日に行われた「生徒会立会演説会」にて、皆さんの信任を得ることができ、
全員が当選することとなりました。改めてご協力ありがとうございました。信任をいただいたからには
自分たちの責任と役目を全うし、学業に集中して取り組めるような充実した学校生活を送りながら、学校行事も楽しんでもらえるよう、これからの生徒会活動に励んでいきます。そのために、旧執行部からの引き継ぎをもとに、また、生徒の皆さんの声を尊重して私たちも協力してやっていくことを心がけて精一杯運営に努めていきます。
最後になりますが、これからの活動で生徒の皆さんはもちろん、先生方やたくさんの方々からもお力を借りることがあると思いますが、これから1年間、よろしくお願いします。
2年1組 新生徒会長