日誌

第68回 コーラス大会

5月9日(金)に、深西三大行事の「コーラス大会」が行われました。
運営と3年1組・2組の生徒3名からのコーラス大会の感想を掲載します。


今年は他学年との交流を目的として6年ぶりに連合合唱を取り入れました。各連合が指揮者、パートリーダーを中心に団結し、より良いコーラスをつくりあげることが出来ました。HR自由曲では各クラスで合唱曲を選び、毎日練習を重ねてきました。新しいクラスになり、初めての行事で苦戦することもありましたが、全クラス素敵なコーラスを発表してくれました。三大行事の1つ目が終わり、次は学祭と体育祭があるので、今回の経験を活かしてより良い行事にしていきたいです。

3-2学芸委員長


 今年は6年ぶりの連合合唱が行われました。2週間という短い期間での練習で完成度を上げ、本番に向け全員で取り組みました。
 どのクラスも一体感があり、完成度の高い合唱で見応えがありました。コーラス大会に続き、今年で最後となる学校祭や体育祭も楽しみたいです。

3-1


 6年ぶりとなる連合合唱の2組の指揮者として参加しました。日に日に上達していく2組連合の合唱は素晴らしくこれまでにない経験ができました。
連合合唱を行ったことで他学年との壁を越えて交流ができ、今までにない絆が生まれたのではないかと思います。
 コーラス大会最後の全校合唱ではたくさんの人の笑顔が見られ、一人一人の努力と全員の団結力をハーモニーとして感じることができました。

3-2







コーラス大会特設サイトはこちらから

宿泊研修

4月24~25日の一泊二日でネイパル深川にて宿泊研修を行いました。


ウォークラリー

班員と力を合わせコマ地図を読み解きながら1週6kmのコースに挑みました。

(生徒感想)
ウォークラリーは、ネイパルを1周してからからスタートしました。、みんなで声をかけながら進めることができましたが、前日や当日は、リーダーや班長をきちんとできるか不安で心配だったけど、頑張ることができました。


グループ協議

「高校生活を有意義に過ごすためには何が必要か」をテーマにワイガヤ方式とKJ法を用い進行しました。

(生徒感想)
グループ研修では、「よりよく学校生活を送るには」をみんなで考えました。周りの意見を聞いて、自分が考えてもいなかったことや想像していなかったことなどがたくさんありました。いろいろな不安や楽しみなど、考えていることは人それぞれであり、たくさんの考えが聞けてよかったです。


アドヴェンチャープログラム

ネイパル深川さんの進行でコミュニケーショントレーニングを行いました。

(生徒感想)
仲間とかかわることの大切さを知ったり、仲間と協力して何かをやりとげる楽しさを知ることができたと思います。分け隔てなくいろんな人と関わり、自分の考えの幅を広げることができたと思いました。

朝の挨拶運動

 4月10(木)~14(月)に、朝の挨拶運動を行いました。
 生徒会執行部の明るく元気な挨拶に登校してきた生徒たちも元気よく挨拶を返してくれました。
まだ、入学から間もない1年生にとってコミュニケーションの良いきっかけにもなっています。

対面式・生徒会オリエンテーション

 4月9日(水)に、対面式と生徒会オリエンテーションが行われました。
対面式では、新入生に向けて行事紹介や先生紹介、学校についてのクイズを行いました。
新入生、在校生ともに良い雰囲気で盛り上がっていたのでよかったです。
部局紹介では、各部局が様々な工夫をして活動内容の紹介を行いました。結果として、多くの新入生が部活動に加入したことに達成感を感じました。
 生徒会オリエンテーションでは、新入生に向けて生徒会組織とクラス役員の説明を行いました。深西の一員としての自覚を持ち、しっかり話を聞く姿勢が素敵な学年だと感じました。
これから一緒に行事をおこなうのが楽しみです。


対面式の様子


部局紹介の様子

第80回 入学式

 4月8日(火)に、令和7年度 第80回 入学式が行われました。吹奏楽局の演奏に彩られ、新しい制服に身を包んだ64名の生徒が深川西高等学校に入学しました。
  新入生代表が宣誓の言葉では、新しい環境での期待と不安がある中、本校生徒としての抱負を語りました。
 これからの3年間が、実り多き時間となることを心から応援しています。